Kindleと読書の目的

この記事を書いた人

kindle

電子書籍リーダーの『kindle Paper White』を購入しました。

今まで電子書籍はandroid用のkindleアプリで読んでいましたが、スマホは快適に読書できるほど画面が大きわけでもなく、集中力のない僕には余計な機能が多すぎるのか読書に身が入らないと感じていたからです。

電子書籍については人によって好き嫌いがハッキリ分かれると思いますが、僕は「電子書籍あまり支持しない派」でした。いまでも若干そっち寄りな考えです。

装丁に意味をもたない電子書籍は、デザインに携わる人間として非常に味気のないものですし、棚が物理的に埋まっていかないため所有欲求が満たせないということもあります。

しかし僕がもっとも不満に思っているのは、電子書籍で読んだときの「インプットの浅さ」です。たとえ中身が同じであっても、紙に印刷されたアナログ版の書籍と電子書籍では『記憶をつなぐ糊の粘度』が違うと思うのです。

ざらついた紙の手触り、インクの匂い、ページをめくる音。

僕は目に映る情報だけでなく、読書環境から生まれるあらゆる感覚が合わさることで記憶は定着しやすくなると思っています。要するに「糊の粘度が強い」状態です。

ツンと静まり返った図書室よりも適度な雑音がある環境のほうが勉強が捗る人がいると思いますが、まさに同じような感覚です。情報をインプットするときは五感を働かせたほうが良いということですね(個人差はあります)。

その視点で考えれば、紙に印刷された書籍で読書するほうが読書の体験性が強い(脳に与える刺激が大きい)のは間違いありません。

読書の目的

そこまで電子書籍を否定しながら、なぜKindleを買ったのか。

ひとことで言えば「目的の違い」です。

僕の人生にとってより重要な書籍(情報価値の高い書籍)は、これからもアナログ版を購入してできる限りじっくりと読み込んで記憶に定着させたい。

でも、もう少しライトに情報を得たいこともあります。流し読みするだけで十分そうな本。数年後には情報の価値がなくなりそうな本。暇つぶしの小説、マンガ。

こういった本までアナログ版を購入していては空間がいくつあっても足りません。物理的にサイズあるものを所有すれば、それだけで場所(コスト)が必要になります。

もちろんデジタル版も容量無限ではないので所有によるコストは存在しますが、経済性でいえばデジタル版のほうが遥かに優れているでしょう。

僕のように外(カフェとか・・)で仕事する機会の多い人間にとって、技術書や言語リファレンスの類も電子書籍向きかなと思います。持ち歩きできるメリットが最大限に活かせます。

「技術系の情報なんか、ググれば出てくるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、検索エンジンも完璧ではなく、ネット上から正確な情報を見つけ出すのは負担がかかります。信頼のおける著者が書いた書籍が手元にあれば、そのほうが遥かに頼りになります。

ただし残念なことに、技術書のkindle版は電子書籍リーダーに最適化されていないことがほとんどで『読めるけど読みにくい』という不満があります。

やはり現状は一長一短ですね。

2019.10.07

©2019 Starsdesign Co.,LTD.