webデザイナーとwebディレクターの仕事の境界線を考える

こんばんは、岡田です。
webデザイナーとwebディレクターの境界線は、この業界の関係者であれば誰もが一度は考えたことがあると思います。
たとえば、顧客からwebサイトの構築依頼を受けたとして、その予算管理やスケジュール調整を行うのは誰の仕事でしょうか。各社によって考え方はそれぞれですが、それはディレクターの仕事だと思います。それでは、ページのワイヤーフレームを設計するのは、デザイナーとディレクターのどちらでしょうか。これも一般論ではディレクターの役目になるのではないでしょうか。
このように、ディレクターの役目とは「webサイトの方向性を定める存在≒デザイナーにとって北極星となるべき存在」だと言えます。
一方、デザイナーは一体なにをするのかといえば、ディレクターが設計したワイヤーフレームやキャッチコピーを使用して、ビジュアルを整え、情報伝達性の高いページを組立てていくことが仕事です。(コーダーがいない会社では、コーディングまでがデザイナーの仕事になるでしょう)
・・というのは建て前であり、小さなデザイン事務所や制作会社では、ディレクターというポジションを置かないことが多いと思います。実際にスターズデザインはそのパターンです。

スターズデザインのディレクターは誰?

弊社では、案件が発生すると予算とサイトの方向性(デザインの方向性ではなく、webサイトの目標設定などの方向性のことです)のみを私が担当し、残りのあらゆる工程、つまりデザイン設計から納品までをデザイナーがワンストップで行います。役割でいえば私はプロデューサーで、デザイナーがディレクターを兼任します。(プロジェクトの同時進行本数が増えすぎた場合は、顧客に迷惑をかけないように専任ディレクターを配置することもあります)
同業の経営者からは「デザイナーと顧客が連絡をとることはない」とか「デザイナーはサイト設計に参加しない」という話を聞きますが、弊社デザイナーは、自ら顧客を訪ね、コミュニケーションを取り、現状の課題を把握し、対策を考え、素材を集め、納品後の運用レクチャーまで行っています。
なぜ弊社ではデザイナーにそこまで求めているのかといえば、そもそも小さな組織なので「縦割り」な仕事スタイルは向いていないという理由がひとつ。しかし、最大の理由は「デザイナーには独立開業できるレベルのチカラを身につけてもらいたい」と思っているからです。それぐらいの野心をもっても罰は当たりません。
先日の投稿『画像検索のSEOはECサイトのマスト施策だと思います』で書いたように、弊社デザイナーがSEOなどを勉強しているのも、このような社風があるからかもしれませんね。

デザイナーがディレクションを身につけるするメリット

様々な考えがあると思いますが、私は「デザインの仕事は人についてくる」と考えています。
私にとって一番うれしいのは、お客様から「次からも〇〇さんにお願いしたい」と言っていただけることです。それは、デザイナーの個性と努力が認められた証拠です。顧客にとってオンリーワンな存在になることは、つまり経営的にはデザインを高く売ることができるということです。
弊社の場合、会社全体で目指しているクリエイティブの方向性から女性デザイナーを登用することが多いのですが、妊娠・出産と女性ならではのライフイベントがあるなかで、顧客から「〇〇さんが戻ってきてくれると嬉しいです」と言ってもらえることは、仕事復帰への強い追い風になることでしょう。
普段からディレクターの言いなりのデザインばかり作っているようでは、量産型デザイナーになってしまいます。 「代わりがいくらでもいる」というのは、デザイナーに限らず、労働者にとって恐ろしいことです。
顧客から愛されるデザイナーになってもらうためにも、小手先のテクニックだけでなく、論理思考力、コミュニケーション能力、タスク管理能力といったスキルを身につけ、ディレクターがいなくても素晴らしいwebサイトを作れるようになってもらいたいと考えています。
それでは、また。
今日の写真:私がワイヤーフレームを担当すると、ここまで雑になる
2017.07.24

©2019 Starsdesign Co.,LTD.